山本製作所
企業情報
よくある質問
お問い合わせ
穀物乾燥機Windy
製品一覧
開発について
取扱店一覧
動画一覧
FAQ
よくある質問
質問カテゴリ
構造について
設置について
張込について
搬送について
乾燥について
水分ムラ、水分誤差について
送風、排風について
排出について
エラー、不具合について
ワラ屑やチリ等について
オプションについて
部品・説明書について
籾以外の穀物の乾燥について
その他
構造について
遠赤外線乾燥機は、どのような仕組みになっているのですか?
弊社・遠赤乾燥機は、籾が流れる風胴網部の中に遠赤外線放射体を内蔵していますので、籾に確実に遠赤外線が照射でき、籾の水分を蒸発しやすくできます。また、放射体を暖めた温風を再利用して水分を外に放出します。遠赤効果+温風でムダがありません。
1本のシンプルな遠赤放射体を使用しているので、引き出して掃除や点検をすることが可能です。
遠赤乾燥機と熱風乾燥機とのコストの差について、具体的な数字で教えてください。
一般に遠赤乾燥機は熱風乾燥機に対して、灯油使用量を約10%低減できます。
遠赤乾燥機では、遠赤外線と遠赤外線放射体からの排熱を利用することで、熱を効率よく乾燥に使用し、灯油使用量を抑えることができます。さらに、電力消費量も抑えられており省電力でご利用いただけます。
60Hzの乾燥機を50Hz地区で使用できますか?
電源周波数によって仕様が異なりますので、そのままでは使用することはできません。
設置について
乾燥機を稼働する時期になりました。
電力会社へ契約・申請する必要がありますので、使用電力を教えてください。
ホームページに乾燥機の所要動力を掲載しております。
乾燥機の使用電力と各モータの出力一覧を、ホームページに掲載しております。お持ちの乾燥機の型式をご確認いただき、ご参照ください。
「穀物乾燥機の電力一覧」ページ
張込は、左右どちらでも可能ですか?
また、排出も、左右どちでも可能ですか?
設置場所や使用状況に合わせて、張込・排出の方向を決めることができます。
それぞれの方向は、組立後でも変更することができます。(旧型の一部を除く)
三相200V仕様の乾燥機を、単相100Vで使用したい。
使用電源の変更は、以下3カ所の変更で行います。
①型式により、操作盤右側面・操作盤の後方にスイッチ2個「100V・200V切換」、「単相・三相切換」を使用電源側にします。
②操作盤右側面に切り替えスイッチがある型式は、操作盤下に位置する大きいコネクタ2つをスライド板をずらして、使用電圧に合わせて接続します。操作盤後方に切り替えスイッチがある型式の場合、操作盤後方に大きなコネクタ1つをスライド板をずらして接続する必要があります。
スライド板にある100V・200V切換の位置を確認して、コネクタを接続してください。
なお、「三相専用」で設計されている型式もあります。その場合、「単相」に切り替えて使用することはできません。
ご不明な点がございましたら、最寄りの取扱店様までご相談ください。
張込について
最低張込量より少ない量でも乾燥できますか?
最低張込量を下回る場合、能力は低下しますが、乾燥は可能です。
「最低張込量」とは、カタログや取扱説明書に記載された性能が発揮できる場合の最低量です。
ただし、量が少なすぎると循環周期が早まり、ごくまれに一部の籾に損傷が出る可能性があります。また、乾燥網部に籾が充満せず、隙間から熱が漏れるため仕上がりに長い時間を要します。
注意点としては、「穀物量ダイヤル」の設定(メモリ)を、一番低い状態にして乾燥してください。「穀物量ダイヤル」の設定が高いと熱風温度が高くなり、胴割れや過乾燥などの危険性があります。
50石の乾燥機には、だいたい何反歩ぐらいの籾が入りますか?
反別での張込量は、反収がまちまちですので、明確にお答えできかねます。
50石の乾燥機に満量を入れ乾燥すると、約60俵(60kg/俵)程の玄米になります。
反収が10aあたり8俵であれば、60俵÷反収8俵=7.5反分と言うことになります。
反収が約6俵/反の時は10反歩、反収が約9俵/反であれば6.7反歩、反収が約10俵/反の時は、6反歩 となります。ご参照ください。
30石の場合、どのくらいの玄米に変わりますか?
乾燥機の容量に用いる「石」は、生籾で1石=約100kgです。
本来 「石」は容積を計る単位ですが、乾燥機の場合には容量で使用されます。
1石(約100kg)の生籾が、玄米(精選後)になった場合、およそ70kgになります。
30石の乾燥機の場合、生籾(3000kg)はおよそ2100kgの玄米に変わります。
上記は、おおよその数値で、籾の品質にも左右されますので、あらかじめご了承ください。
乾燥機に籾を入れ過ぎてしまいました。
高さの関係上、上ののぞき窓から出すことができません。
また、昇降機の下の掃除口や、その奥にある掃除口からも出せません。
どこからだと籾を出しやすいですか?
乾燥機の上から籾を出せない場合は、下記の通り対応してみてください。
乾燥機の側面にある張込ホッパを開き、シャッタドラム(穀物を下部スクリューに落とすところ)のシャッタベルト部分を開いて籾を落として掻き出してみてください。ある程度掻き出せば、満量センサーが感知しなくなるはずです。それでも、解決しない場合は製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご相談ください。
搬送について
籾を搬送する下部スクリューのモータが触れないほど熱くなります。
負荷がかかっているのかと思い、ベルトを外して回しても同じように熱くなります。
故障でしょうか?
モータの一般論から考えられる事は、以下のとおりです。
①電流が多い、過負荷→負荷を定格以下に減らす
②軸受不良→軸受交換
③軸受スラスト過大→モータのスラストを再調整する
④コイル断線、または、レヤーショート→モータ新品交換
⑤ブラシホルダー回り絶縁不良→ブラシホルダー回り清掃
⑥冷却不良、周囲温度が高い→周囲温度を下げるか、周囲温度に見合ったモータ容量に変更する
⑦モータ外面に塵埃が堆積している→清掃する
通常、稼動しているモーターは、相当熱くなります。上記の他、乾燥機の下スクリューモータを無負荷で運転した場合にも熱いとの事であれば、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご相談ください。
乾燥について
乾燥機は、設定した水分で自動停止しますか?
設定した水分以下になると、乾燥が自動的に停止します。
自動停止した後でも、「停止ボタン」を押して停止してください。
乾燥前の水分設定は、目標の仕上水分値よりも1%ほど高めに設定してください。
過乾燥が心配は場合は、手動水分計等で籾の水分をこまめにチェックして頂き、目標とする仕上がり水分になりましたら、「停止ボタン」を押して、手動で停止して下さい。
おいしいお米に仕上げるため、乾燥機のより上手な使い方を教えてください。
乾燥機の上手な使い方のポイントは、下記のとおりです。
①使用前・後の点検整備の実施→乾燥機の寿命を延ばします
②乾燥シーズン前の試運転→シーズン前に不具合箇所を早期発見し、修理できるので、安心して刈取りシーズンが迎えられます
③有料メンテナンスの実施→更に安心して乾燥作業をしていただくため、1~2年に1回の有料メンテナンスをお勧めします。ご希望の際は、製品のご購入先、または最寄りの弊社・取扱店様までお申し込みください
④取扱説明書に沿った操作→上手な乾燥のコツは、取扱説明書の「穀物乾燥の基礎知識」ページ内、休止(テンパリング)乾燥や乾燥に関する基礎知識などをご参照ください
バーナを点火しないで乾燥すると、自然乾燥に近づきますか?
時間はかかりますが、自然乾燥に近い乾燥ができます。
バーナを使用せずに通風だけで乾燥すると、時間はかかりますが問題ありません。通風乾燥は穀温を上げずに水分を除去しますので、自然乾燥に近い乾燥ができます。目安としては、収穫後4時間以内に乾燥機に投入し、水分を低下させてください。
ただし、湿度が高い日は避けてください。雨天など、空気中の湿度が極端に高い場合、通風だけでは乾燥が困難です。また、高水分の生籾は呼吸作用が旺盛で、微生物が繁殖しやすい状態にあります。長時間かけることで、蒸れさせないよう注意が必要です。
張込後、3時間ほど通風し、その後自動的に乾燥を開始する方法はありますか?
オプションの「メモリカード」は乾燥方法を記録できますので、乾燥温度の上限設定や、水分によって乾燥温度を変化させるなど、様々な設定が可能です。
ただし、1設定につきカード1枚になりますので、設定を変更したい時は新たな「メモリカード」をご購入いただくことになります。
1時間あたりの乾燥スピード(毎時乾減率)の自動制御はできませんか?(例:①うるち米なら0.4~0.5%/h、②もち米なら0.2~0.3% /h など)
オプションの「メモリカード」を変更すると、制御内容が変えられます。
「メモリカード」により、循環スピードや乾燥温度など、ほとんどの設定をカバーできます。毎時乾減率の制御は、乾燥温度を制御することで間接的に制御できます。オリジナルの制御内容になりますので、プログラム作成にお時間をいただきます。
ご注文は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様を通し、弊社までご相談ください。
旧型の熱風乾燥機を使用しています。
休止(テンパリング)乾燥を行う場合、18%で停止(休止)したいのですが止まりません。
水分表示幅を20%から行えるようになりませんか?
現在販売中の「ウインディ」シリーズは、停止(休止)水分を11~18%で設定できます。
旧型の乾燥機でも、オプションの「メモリカード」を使用すれば、水分を18%で5時間休止させることができます。
調質乾燥の休止時間は長い方が良いと聞きましたが、最長何時間休止すればよいのでしょうか?
極端ですが、4~5日休ませてもよろしいのでしょうか?
調質乾燥は、水分にバラツキのある籾の間の水分移行を行う事が目的の乾燥方法です。
一般的に、籾の水分が18%前後で4時間以上休止すると効果があるとされています。
多くの農作業の体系では、毎日稲刈りをするため、翌日の朝までに乾燥を終えなくてはならない関係から、調質の時間も制限を受けてしまいます。
作業提携に余裕があるのであれば、長い時間を掛けて調質をしていただいても問題はありません。但し、18%以上で長期間保管すると籾の変質の恐れがあります。
水分移行をしてバラツキの無い状態になりましたら、14.5%などの狙いの水分まで、仕上げ乾燥を行ってください。
乾燥機に、コンバインで刈り取った籾を入れて、1週間後に籾摺りをしたいです。
最適な乾燥機の操作方法を教えてください。
以下の方法が最適かと思われます。
①刈り取り当日に乾燥する
②籾摺り前に、再度水分を確認する
「正解」はございませんが、刈り取った籾(水分が18%以上と考えられます)をそのまま放置した場合、変質が心配されますので、直ぐに乾燥する事をお勧めします。
ただし、乾燥後、1週間放置の場合には、乾燥終了時の水分の進みや戻りも予測されますので、籾摺り前に再度の確認をお勧めします。
もち米用に「ゆっくり乾燥カード」を使用していますが、籾摺りしてみるとハゼておりません。
乾燥を途中で一旦止めるなど、何か良い方法があるでしょうか?
もち米がハゼる(白色になる)には、品種や籾の状態も関係しますが、基本的には時間をかけて、空気と触れさせて乾燥させることが重要です。また、水分ムラが大きい時にハゼにくいとも言われています。
短時間で乾燥させずに、ゆっくり時間をかけて乾燥することをお勧めいたします。
また、籾の水分を14%近くまで乾燥させることで、より籾がハゼてきます。お客様によっては、水分を18%くらいまで乾燥させてから、しばらくそのままに置いてから乾燥する方もいらっしゃいます。
時間を掛ける方法で乾燥するのが良いです。
なお、ハゼていないモチ米でも、精米して置いておくとハゼます。
水分ムラ、水分誤差について
水分ムラをなくす、適した乾燥方法はありますか?
休止(テンパリング)乾燥を行うことで、水分ムラを抑えることができます。
方法や操作については、取扱説明書の「穀物乾燥の基礎知識」ページ内、休止(テンパリング)乾燥の項目をご参照ください。
ただし、旧型の一部には、乾燥時間プログラム機能が付いておりません。タイマー運転で停止させ、その後、再運転していただくと休止乾燥と同じ効果が得られます。
乾燥機で測定された籾水分が正確か、確かめる方法はありますか?
お手持ちの手動水分計との比較で確認できます。
他にも、弊社・サービスマンは弊社・乾燥機専用の水分計テスタを持っており、そちらでも正確性がチェックできます。
ご希望の際は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までお申し込みください。
送風、排風について
送風ダクトは標準装備の送風ダクトは何mですか?
また、オプションで90°の送風ダクトはありますか?
送風ダクトは乾燥機に標準装備されており、長さは3.5mです。
基本的には、まっすぐ伸ばして使用していただく設計です。オプションになりますが、設置場所により自由に曲げることのできる「ビニール製エルボ」も準備しております。2.5m、3.5m用があります。
乾燥終了後、すぐに送風作業ができるように改良できませんか?
乾燥終了直後に送風すると、外気温によっては籾を急冷する事になり、胴割れする可能性がありますのでお勧めできません。
どうしても送風したい場合は、オプションの「メモリカード」で制御内容を変更する事ができます。
ご依頼の際は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までお問い合わせください。
乾燥機の排風ダクト、および排塵ホースの延長はできますか?
また、どれくらいの長さまで大丈夫ですか?
排風ダクト・排塵ホースとも、ある程度の延長が可能ですが、排風ダクトを延長すると乾燥時間が長くなります。
ダクトを真っ直ぐに延長した場合でも、乾燥スピードは遅くなります。
乾燥機の送風音を、もう少し小さくできませんか?
お客様のご使用条件(乾燥機の能力)に合わせて、消音集塵機「ゴミトール」をご用意しております。
送風音を減らすと同時に、排出されるホコリ等をシャワー効果で大幅にカットできます。
なお、現在販売中の乾燥機は、以前よりも送風機の音やバーナ燃焼音が大幅に小さくなっています。
排出について
籾の排出が終わったら、自動的に乾燥機が止まる機能を付けてほしいです。
現在販売中の「ウインディ」シリーズは、排出が終わると自動的に停止します。
旧型の乾燥機でも、排出時にプログラムタイマを使用すると自動で停止させることができます。おおまかな排出時間が不明な場合は、お使いの乾燥機の型式をご確認いただき、弊社までお問い合わせください。
籾の排出時に、過負荷でモータが止まります。
改善策はないでしょうか?
過負荷でもモータは停止しますが、それ以外にも籾の詰まり等の原因が考えられます。
①電源コードが細く、長い→電源コードは、太く短い方が抵抗が少なく、電圧降下が少ないためオススメです。適正値は、取扱説明書をご確認ください。特に、排出時にスローワなどを一緒に使用している場合は、この傾向が多く見受けられます
②バケットベルトがゆるい→昇降機のバケットベルトがゆるいと、余計な負荷がかかります。適正な張り具合については、取扱説明書をご確認ください
③バケットや下搬送ラセンなどの循環系統部品の摩耗→サービスマンの対応が必要ですので、製品のご購入先様、または最寄りの弊社・取扱店様までお問い合わせください
④バケットベルトが軽く回りますか、また片寄っていませんか
⑤バケットが籾をすくう位置が低すぎる場合、底板との間隔を4~5cmに調整してください
⑥シャッタベルトが切れたり、摩耗して減っていませんか。また、スパイラに籾が落ちていませんか
⑦昇降機、下スパイラのリブスターベルトの内側の山が減っていませんか
乾燥後に排出すると籾が詰まって停止します。
考えられる原因を教えください。
過負荷でもモータは停止しますが、それ以外にも籾の詰まり等の原因が考えられます。
①電源コードが細く、長い→電源コードは、太く短い方が抵抗が少なく、電圧降下が少ないためオススメです。適正値は、取扱説明書をご確認ください。特に、排出時にスローワなどを一緒に使用している場合は、この傾向が多く見受けられます
②バケットベルトがゆるい→昇降機のバケットベルトがゆるいと、余計な負荷がかかります。適正な張り具合については、取扱説明書をご確認ください
③バケットや下搬送ラセンなどの循環系統部品の摩耗→サービスマンの対応が必要ですので、製品のご購入先、または最寄りの弊社・取扱店様までお問い合わせください
④バケットベルトが軽く回りますか、また片寄っていませんか
⑤バケットが籾をすくう位置が低すぎる場合、底板との間隔を4~5cmに調整してください
⑥シャッタベルトが切れたり、摩耗して減っていませんか。また、スパイラに籾が落ちていませんか
⑦昇降機、下スパイラのリブスターベルトの内側の山が減っていませんか
排出時に少し出て止まり、しばらくして出て止まりの繰り返しです。
どこかのセンサの誤作動でしょうか?
排出口にるセンサの誤動作が考えられます。
投込み式の乾燥機には、排出口センサ付近に異物があるか、または排出パイプの傾斜が緩く籾の流れが悪い等が考えられます。排出口センサから出ているコードのコネクタを外して排出ボタンを押していただき、問題なく連続して排出ができるのであれば、センサ部分の可能性が高くなります。
問題が解決しない場合は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様にご相談ください。
排出の後半(最後の4~5袋程度)、排出に大変時間がかかります。
改良できないでしょうか?
シャッタドラムの残留掃除レバーを開くと排出できます。
排出の後半、シャッタドラム部の残留掃除レバーを開くと連続して排出ができます。
ただし、機内に大量の籾が残ってる時にレバーを開くと、下スクリューが詰まる恐れがありますのでご注意ください。
乾燥機とタテ搬送機を組み合わせて使用中ですが、排出時に籾が乾燥機に戻ってきてしまいます。
タテ搬送機のラセンの摩耗でしょうか?
それとも、乾燥機とタテ搬送機の接続パイプを短くしているからでしょうか?
タテ搬送機の搬送能力よりも、乾燥機の排出能力が大きいため、籾が乾燥機に戻る事が考えられます。
最近、急激に戻る量が増えたのであれば、タテ搬送機の内部スクリューの摩耗が考えられます。
タテ搬送機は垂直に設置した状態で、最大の搬送能力が発揮されます。設置角度も一緒にご確認お願いします。
エラー、不具合について
張込時、頻繁に止まります。
何が原因でしょうか?
籾を運びきれず過負荷になっているのであれば、以下のような原因が考えられます。
ご確認の際は、電源を切って安全に注意して行ってください。
①昇降機のバケット摩耗やベルトの緩み
②下スクリューに常時、籾が落ちているようであれば、シャッタベルトの摩耗や損傷で隙間が生じています。設計以上の量の籾を運ぶことになり、過負荷につながります。
部品の購入・交換など実際の修理に関しては、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様にご相談ください。
雨天時、乾燥機が連続して止まります。
湿気でバーナが汚れるのでしょうか?
何か対策はありますか?
湿気でバーナが狂うことは、ほんどありません。
状況的に、下記の原因が考えられます。
①天候に関わらず、送風機ダクトから風の抜けが悪い→風の抜けが悪いとセンサが働き、乾燥機が止まります。 ②ホコリにより、炎センサが汚れている場合がございます。 安心してお使いいただくためにも、ご購入先様、最寄りの取扱店様にご連絡をお願いいたします。
十数年使用している乾燥機が不具合で、着火から約5秒程度で消えてしまいます。
分解組立には少し心得があり、配管・フィルターは清掃致しましたが、何回繰返し操作しても同じ状況です。
考えられる原因をご教授頂ければ幸いです。
乾燥機の前面部分にあるバーナ部分をご確認ください。
着火してから約5秒でバーナ異常で停止するのであれば、乾燥機の前面部分にある、バーナ本体に差されている黒色のプラスチック製の炎センサ(CdSセンサ)の感知部が汚れている可能性があります。そこを掃除すると、症状が改善することがあります。
それでも改善しない場合は、安心してお使いいただくためにも、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様に修理のご依頼をお願いいたします。
乾燥中に「E18:警告[Cds汚れ/炎不足]」が表示されました。
取説の故障診断には「Cdsが汚れ始めています。感知部を清掃してください」と記載がありますが、乾燥機本体には「ノズル取出厳禁、故障の原因になります」とステッカーが貼ってあります。
自分で清掃してもよろしいのでしょうか?
バーナの上面に取り付けてある黒色の炎センサーの感部(ガラス面)を掃除してください。
「E18:警告[Cds汚れ/炎不足]」の対応方法として、炎センサは、ちょうど「ノズル取り外し厳禁」のステッカーが貼ってある所に差してあります。差し込む時には、切り欠きの筋が入っていますので、一方向にしか差せないようになっています。
乾燥機に「バーナ異常」と表示されます。
対応の仕方を教えて下さい。
「バーナ異常(brn)」が表示される場合、次のような原因を確認し、取り除いてください。
①灯油がない。または灯油配管への空気混入
②炎検知器(CdS)の感知部汚れ。明るさでバーナの燃焼状態を捉えるので、汚れていると暗いままになり異常と判断、乾燥機を停止させます
③乾燥機の風量が少なく、バーナの安全装置が作動している。ホッパや点検窓などが開いている、送風機に蓋をしている、などが原因でバーナ部が高温になると、高温サーモが作動し乾燥機を停止させます
取扱説明書のバーナ部のイラストを参照し、各部品位置をご確認ください。改善しない場合は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様へご相談ください。
乾燥機の下部シャッタ部分から籾がこぼれてきます。
修理はできますか?
循環作業をしていないのに、ラセンのところ(張込口を開けると見えます)から籾が漏れる場合は、籾漏れ防止している部品を交換が必要です。
名称はシャッタベルトと言う部品になります。ネズミにかじられたり、何かを嚙み込んで折れてしまうと、こういった現象が起こります。
ご注文の際は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご連絡ください。
排出時、下ラセンから昇降機に行く間に籾が詰まりモータ負荷の表示で停止します。
乾燥時には起こりません。
考えられる原因と対策がありましたら、教えて下さい。
昇降機の搬送能力が低下していることが詰まる原因だと思われます。
乾燥時は張込んだ籾の量に合わせた搬送量になっていますが、排出時は搬送する籾が最大量になります。
お問い合わせ部分の詰りは、バケットの磨耗、平ベルトの伸びなどで生じます。バケット先端が最下部で昇降機底板との間隔が30mm以上無い場合は、平ベルトを切り詰めるなど適正な長さと、張り具合の調整が必要です。
搬送系(上スクリュー、昇降機、下スクリュー)の搬送能力のバランスが崩れた時に詰りが生じますので、昇降機の搬送能力を復活させた場合、上スクリューも交換したほうが良い結果を得られます。昇降機同様、上スクリューも磨耗していて搬送能力が低下している可能性があるためです。
ワラ屑やチリ等について
乾燥中、塵が集塵機へ排出されず、乾燥機下部に落ちて溜まります。
調整や設定方法を教えてください。
排塵機の吸引調節をすれば、ワラ屑や塵等が排出されますので、お試しください。
機種に関わらず、吸引調節の方法は取扱説明書に記載されていますので、ご参照ください。
旧型の乾燥機で、排塵機からホコリだけでなく籾も出てきます。
なぜですか?
排塵機の吸引調節をすれば、防ぐことができます。
機種に関わらず、吸引調節の方法は取扱説明書に記載されていますので、ご参照ください。
旧型の乾燥機を使用していますが、排出時にホコリが出ます。
何か不具合があるのでしょうか?
排出時にスローワを使用していない場合、「通風」ボタンを押して、排出切換レバーを下げると、送風機が起動しホコリが少ない排出作業ができます。
排出時にスローワを使用する場合、電力契約の関係上、「排出」作業では送風機が回らない設計になっているため、お客様のような状況になります。
乾燥機の排塵ダクトから出るホコリに対して、他の農家ではどのような対策をしていますか?
排塵ダクトから出る細かいホコリは、湿式集塵機・乾式集塵機・排塵機用集塵器を使用しますと、多くのホコリを除去することができます。
製品の詳しい情報は、ホームページ内の「製品案内」ページをご参照ください。
2台の乾燥機の排塵機出口を、1つにまとめられませんか?
メーカーとしては、お勧めいたしません。
2台の乾燥機を同時に稼働している時は問題ありませんが、1台だけ乾燥終了などで停止した場合、稼働しているもう1台の乾燥機から湿った排風が停止した乾燥機の籾に逆流し、水分が戻ってしまう可能性があります。
また、違う機種の乾燥機2台の排湿ダクトをつなぐと、排風圧力の差から、弱い送風機が負け正常に排風できなくなり、結果的に乾燥時間がのびてしまいます。
オプションについて
昇降機張込ホッパは、後から注文できますか?
特別な工事無しでも、後付けが可能ですか?
昇降機張込ホッパのご注文は、乾燥機設置後でも問題ありません。
昇降機張込ホッパは、乾燥機を設置した後でも問題なく取付できます。ご注文の際は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご連絡ください。
「メモリカード」の予備は、あるのでしょうか?
「メモリカード」の在庫はございます。
「メモリカード」は、製品としての販売となりますが、弊社では、取扱店様を通じてユーザー様へ商品をご提供いたしておりますので、直接ご注文を承ることができません。
製品の購入先様、または最寄りの取扱店様までご連絡ください。
オプションの「メモリカード」を使用すると、どんなメリットがありますか?
オプションの「メモリカード」を交換することで、乾燥温度や循環速度などの制御が変えられます。
弊社の乾燥機は、乾燥作業前に
①仕上げ水分
②張込穀物量
③穀物の種類
を設定すれば、あとは乾燥ボタンを押すだけのワンタッチ操作です。①~③の設定が同じでも、オプションの「メモリカード」を交換することで、仕上がりまでの乾燥温度や循環速度などの制御が変えられます。
15石の乾燥機に3石、または6石の増枠は可能ですか?
オプションの「増枠」で、処理量を増やすことができます。
型式によって「増枠」の石数が異なります。お持ちの型式をお教えいただければ、ご確認させていただきます。
もし、3石の「増枠」しかない場合でも、2セット使用すれば6石の増枠が実現できます。ただし、シリーズの最大石数までしか増枠できませんので、ご注意ください。
また、2セット増枠しますと、昇降機のバケットベルトの繋ぎ箇所が増えますので、バケット数が不足気味になり、籾搬送が充分できなくなる可能性があります。2セット増枠をされる場合は、別途「昇降機バケットベルト仕組」も購入することをお勧めいたします。
15石に増量はできないでしょうか?
オプションの「増枠」で、処理量を増やすことができます。
型式によって「増枠」の石数が異なります。お持ちの型式をお教えいただければ、ご確認させていただきます。旧型で増枠ができない型式や、在庫がない場合もございます。あらかじめご了承ください。
部品・説明書について
乾燥機から籾を排出するところにある、透明のホースですが、標準で付いてきたものが短いため、長いものを新しく購入したいです。
ホースの呼び径を教えてください。
排出口に付いている透明なホースは「排出フレキ」です。
呼び径はφ90またはφ129のどちらかです。型式によって異なりますが、標準品の長さは50cm前後です。
もっと長い物をご所望の場合は、特注品としてお出しすることが可能です。
部品のご注文は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご連絡ください。
乾燥機を知人を介して購入したのですが、分解された状態で搬入されたため、部品およびパネル等の取付位置が分からずにいます。
組立図はいただけるでしょうか?
組立説明書は、部品としてご提供させていただいております。(電子媒体でのご提供は行なっておりません)
弊社では、取扱店様を通じてユーザー様へ商品・サービスをご提供いたしております。部品のご購入は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご連絡ください。
ご利用中の安全のために、取扱店による組立状況の確認、ならびに安全のチェックをお受けすることをお勧めいたします。
乾燥機の部品は何年ぐらいまで供給可能なのでしょうか?
社団法人日本農業機械工業会における、乾燥機の部品供給年限は生産終了後12年とされています。
製造から12年を経過しても、在庫があるものに関してはご提供が可能です。在庫が無い場合は、ご提供することができませんのでご了承いただけますようお願いいたします。製造後12年を、更新の目安としても、参考になさってください。
なお、現行機種との共用部品であれば、12年以降でも部品供給が可能です。
昇降機のバケットは、どのぐらいの期間で交換すればいいですか?
バケットの両角が丸く減り、段差がなくなってきたら交換の時期です。
小型の熱風乾燥機の場合は、およそ300時間(約20乾燥)での交換が理想的です。
部品のご注文は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご連絡ください。
乾燥機のVベルトの規格の他にスタンダード、レッド、オレンジ、ゴールド等の高規格のベルト選定がありますが、標準としてはどれを使用すればいいのでしょうか?
乾燥機用のVベルトにはオレンジのベルトをお使いください。
弊社・乾燥機のVベルトには、オレンジの「LA-○○」といった、芯材がスタンダードよりも強く、薄めのベルトを使用しています。
親戚から乾燥機を譲り受けました。
取扱説明書のコピーはいただけますか?
取扱説明書は、部品としてご提供させていただいております。(電子媒体でのご提供は行なっておりません)
弊社では、取扱店様を通じてユーザー様へ商品・サービスをご提供いたしております。
部品のご注文は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご連絡ください。
取扱説明書を紛失してしまいました。
PDFで結構ですので送って頂けますか?
取扱説明書は、部品としてご提供させていただいております。(電子媒体でのご提供は行なっておりません)
弊社では、取扱店様を通じてユーザー様へ商品・サービスをご提供いたしております。部品のご注文は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご連絡ください。
なお、古い型式の場合、コピーして製本したものを提供させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
乾燥機を中古で購入したのですが、取扱説明書がなく、点検方法・運転方法がよく分かりません。
取扱説明書の入手方法を教えてください。
取扱説明書は、部品としてご提供させていただいております。(電子媒体でのご提供は行なっておりません)
弊社では、取扱店様を通じてユーザー様へ商品・サービスをご提供いたしております。部品のご注文は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご連絡ください。
なお、古い型式の場合、コピーして製本したものを提供させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
籾以外の穀物の乾燥について
籾用の乾燥機で、ソバも乾燥できますか?
弊社・米麦用乾燥機は、オプションの「そば乾燥メモリカード」を使用すれば、ソバも乾燥できます。
その際は、刈取時に良く選別してください。高水分だったり、選別が悪いと、循環不良を起こしムラ乾燥になります。ソバの風味を保つため乾燥温度を低く設定し、損傷防止のため循環速度を遅く設定してください。
乾燥機にも汎用性を希望します。
米麦だけでなく、小豆や中・大粒の大豆も乾燥したいと考えています。
弊社・乾燥機は、循環にシャッタドラム方式を採用しておりますので、ソバや小粒大豆も乾燥することができます。
米麦用の乾燥機でも、オプションの「メモリーカード」をご使用いただきますと、ソバや小粒大豆等の乾燥が可能です。
ご希望の際は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご連絡ください。
小麦を乾燥した時、アメ色にならずに白っぽくなることがあります。
どういった点に注意すると良いでしょうか?
刈取時に水分が30%を超える高水分の小麦を、50℃以上の高温で乾燥すると、退色して白っぽく仕上がります。
成熟度を確かめ、低水分になってから刈取ってください。高水分の状態で刈取る必要がある場合は、乾燥初期の温度を低く設定し、水分が下がってから温度を上げるようにして乾燥してください。
遠赤乾燥機で小麦を低温乾燥すると、小麦赤カビ病は増殖するのでしょうか?
熱風乾燥機に比べ、遠赤乾燥機の方がカビの発生が抑えられます。
また、遠赤乾燥によりカビが増殖するという事例はございません。
未熟粒(青粒)が入っている麦を、遠赤乾燥機で乾燥させると、天日干しのように未熟粒は取れるのでしょうか?
青みや未熟度合いによりますのが、乾燥させることで青みの度合いが下がることは期待できます。
しかし、未熟粒が全てなくなるということではありませんので、ご了承ください。
ソバ用の乾燥機に使用できますか?
弊社・乾燥機はメモリカードに乾燥機の制御プログラムが入っており、「そば乾燥メモリカード」を使用すると、そば乾燥にも対応できます。
「そば乾燥メモリカード」は、オプションとして本体とは別途購入していただくことになります。
ご注文の際は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご連絡ください。
2~5石ぐらいの、ソバ乾燥機はありますか?
弊社・米麦用小型乾燥機(CD-9K3、HD-9JX7(C)、HD-9UP7(C)シリーズ。全て9石)は、少量のソバの乾燥ができます。
その際は、オプションの「そば乾燥メモリカード」をご使用ください。生籾の場合、最低張込量は200kg(CD-9K3)または250kg(JE7・UP7)で、満量張込は9石(900kg)です。
製品の詳しい情報は、ホームページ内の「製品案内」ページをご参照ください。
汎用遠赤乾燥機で大豆を循環乾燥したところ、つやがなくなりました。
原因はなんでしょうか?
循環乾燥で、大豆の艶がなくなることはありません。
逆に、循環時に大豆同士が擦れ合い、艶が出る傾向にあります。
張り込んだ大豆に土塊が混入すると、循環中に土の粉が大豆の表面に付着し、艶がなくなったように見える事が考えられます。大豆を布等で拭いてみると艶が出ますので、土の付着だと分かります。ぜひご確認ください。
汎用乾燥機で、大豆を乾燥する際、ある程度大豆を張り込んでいれば、昇降機から機内に落ちる高さが低いので損傷が少ないと思いますが、張込量が少ない場合、落ちる高さが高いと思います。
大豆は損傷しないのでしょか?
過去に損傷の被害は出ておりません。
弊社・汎用遠赤乾燥機は、山形県農業試験場で性能試験を行っております。全国で汎用遠赤乾燥機を導入いただいておりますが、品種に関わらず損傷は出ておりませんので、ご安心ください。
籾用の乾燥機で、稗(ひえ)も乾燥できますか?
燥機機内の網(風胴金網)を、目の細かい網に交換すれば、稗(ひえ)も乾燥できます。
雑穀(粟、稗、キビ等)乾燥用の風胴を、オプションでご準備できる型式もございます。ご注文の際は、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様までご相談ください。
ただし、乾燥機に装備されている自動水分計が使用できなくなりますので、タイマ運転に切り替えて乾燥してください。水分の確認は、雑穀専用の手動水分計をご使用ください。
その他
農業を止めましたので、御社で乾燥機を買い取ってくれないでしょうか?
または、中古で買い取ってくれる業者を教えてください。
残念ながら、弊社では中古売買に関わる業務は行っておりません。
弊社製品であっても、買い取りすることはできません。
製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様まで改めてご相談してくださるようお願いいたします。
どの程度、値引きできますか?
取扱店様へご相談お願いいたします。
弊社では、取扱店様を通じてユーザー様へ商品・サービスをご提供いたしております。
製品のご注文につきましては、最寄りの取扱店様までご連絡ください。
製品の購入先を通さないと、サービス員を派遣してもらえないのでしょうか?
弊社では、代理店制度を設けております。
サービスは全て、製品のご購入先様、または最寄りの取扱店様を通してご注文(ご依頼)いただいております。あらかじめ、ご了承いただけますようお願い申し上げます。
シーズン終了後、トラブル防止のため操作盤のコンピュータを取り外し保管していますが、内部にゴミ等が入ります。
取り外さなくても問題ないでしょうか?
また、取り外した後でもゴミが入らないようなカバーはありませんか?
保管の際、コンピュータ(操作盤)を取り外す必要はありません。
保管の際に注意するポイントは、以下のとおりです。
①必ず元電源のコンセントからプラグを抜いてください…ブレーカーを落としても、プラグが入ってままだと落雷などの影響で操作盤が破損する場合があります。
②操作盤にはビニールシートなどをかぶせる…湿気や雨水等が入らないようにしてください。
③作業時には、アースをきちんと地面に差し込んでください。
乾燥機にサビが出てきました。
サビを防ぐ方法はありませんか?
作業後、残留籾の掃除をすることでサビを防ぐことができます。
作業後、そのまま放置しますと乾燥機内(主に昇降機)が結露し、次第に水滴が下に垂れてきます。それが下部にサビが発生する原因となります。また、作業後、乾燥機内の湿気を取るため送風運転することをお勧めします。
なお、保管時は、乾燥機の近くにアンモニア・硫黄・塩素・酸などの化学肥料や消毒薬剤を置かないようご注意ください。
Page Top